~海と夕日を望む丘~
Chinkaiseki Shrine on the Hill Overlooking Sunset & Sea
*1300周年 (1300th Anniversary)
2012年:『古事記』(712年)に記されて1300周年。
2020年:『日本書紀』(720年)に記されて1300周年。
2029~2030年:『万葉集』(729~730年)に記されて1300周年。
*御守, 御朱印, 由緒等:スマートフォンの左上「≡」を押して選択してください。
Select each page on the links "≡" on the upper-left on smartphone.
*アクセス, 行き方:🚘入口がわからず迷う方が多いため、必ずご覧ください。
*Instagram, Facebook
日没時間 Sunset Time 18:15頃
夕日を見るには 17:45 到着 Arrival
マジックアワーは日没後20分間
夕日は春夏秋、特に夏が美しい
海に臨める丘の神社
・鎮懐石八幡宮(ちんかいせき はちまんぐう)は、福岡県糸島市の海沿いの丘に建つ神社。展望台から海と夕日を眺望できます。
・万葉集で、山上憶良(やまのうえのおくら)が「筑前國 怡土郡 深江村 子負原 海に臨める丘の上に二石あり」と書いた丘。
Shrine on the Seaside Hill
Chinkaiseki Hachimangu Shrine stands on the hill overlooking the sunset and the sea in Itoshima, Fukuoka, Kyushu, JAPAN.
Itoshima City is selected as the third place of "Bright Lights, Small City in 2021" by English publisher Monocle.
マジックアワー
太陽が沈んだ後の20分間はマジックアワーと呼ばれ、息を飲むほど美しい夕景が現れます。
Magic Hour
During the 20 minutes after the sun sets, which is called the magic hour, a breathtakingly beautiful evening view appears.
グラデーションの夕日
雲の切れ目から太陽光が差し込み、空が黄~赤~紫のグラデーションに変化。
Gradient Sunset
Sunlight shines through the breaks in the clouds, and the sky changes to a gradation of yellow to red to purple.
鏡張りの海(鎮懐石八幡宮の正面)
神功皇后が鎮懐石を取られた深江海岸。
春の干潮時、遠浅の海が鏡になります。夕方、夕日に染まる海も美しい。
A Mirror Beach (in front of our shrine)
In spring (March - June), Fukae Beach becomes a mirror at low tide. In the evening, the sea dyed by the setting sun is also beautiful.
光の道
夏、海に光の道が現れます。写真は夏至6月21日に撮影。場所は鎮懐石八幡宮から200m先の丘(眞光院の向かい)
Sun Way
A path of light appears above the sea in summer. The photo is from the summer solstice on June 21st.
薄明光線(はくめいこうせん)
力強いエネルギーの太陽光線に強い「氣」を感じます。
夕日を見るには、日没時間の30分前に到着ください。
Sunbeams, Crepuscular Rays
If you visit before sunset, you can see the sun rays. Please come 30 minutes before sunset.
展望台:海、夕日、桜
・桜の花見(3月下旬~4月上旬)
・夕日がきれいな季節は春・夏・秋。
・中でも最も美しくなるのは夏。
・冬(12月〜1月)は美しい夕日が少ないため、昼に海の眺望を見にお越しください。
Observatory : Sea, Sunset, Cherry Blossoms (spring)
- Viewing cherry blossoms in late March to early April.
- The seasons when the sunset is beautiful are spring, summer, and autumn.
- Sunset in summer is the most beautiful.
- In winter, the frequency of beautiful sunsets is low. Come and see the sea view during the day.
子宝安産、導き開運の神様
福岡県糸島市、海の望める丘にある鎮懐石八幡宮。
日本全国および海外から、子授け・安産や導き開運のお参りに、古事記・日本書紀・万葉集の史跡研究、御朱印巡りにご来社されます。
Chinkaiseki Hachimangu is a famous shrine which is enshrined the sacred stones named "Chinkaiseki" since A.D. 200.
The shrine has power to bless couple with the birth of BABY through pregnancy and safe childbirth.
[Divine Favor]
- Birth of Baby (Childbirth) by Pregnancy and Safe Delivery.
- Good luck, Victory, Career Success, Leading to a Better Future.
- Travel and traffic safety.
神秘の光 ~写真を撮ると現れる光線~
神社に向かって撮影すると、虹や光線が写ります。(写真はInstagram)
Mysterious Rays on the Photo Taken
When you take pictures toward the shrine, rainbow and mysterious rays appear on the photos.
⬇︎映像は、J:COMテレビ『発見!筑紫の歴史 時空の旅人』の日本書紀。2017年4月7日放送。
由緒は古事記・日本書紀・万葉集
<鎮懐石(ちんかいせき)を祀る神社>
福岡県糸島市にある鎮懐石八幡宮は、古事記(712年)・日本書紀(720年)・万葉集などに記された鎮懐石(ちんかいせき)をお祀りする神社です。
鎮懐石とは、神功皇后が安産を祈り身に付けられた石。出産と御心を鎮懐(しずめ)られたことから鎮懐石と呼ばれるようになりました。
<鎮懐石の伝承 〜鎮懐(しずめ)の石〜>
約1800年前の仲哀天皇9年(西暦200年)、神功皇后(息長足日女命)は応神天皇を懐妊しながらこの地を通って戦地に兵を出された時に、卵型の美しい二個の石を肌身に抱き、出産の延期を祈って御心を鎮懐(しずめ)られた。
願いは叶って帰国後、宇美の里で応神帝をご安産された。
帰路、神功皇后が経尺の璧石を、子負ヶ原の丘上にお手ずから拝納されてより、世の人は鎮懐石と称してその奇魂(くしみたま)を崇拝するようになった。
<子宝・安産の信仰>
世の人は鎮懐石を皇子産石(みこうぶいし)や子産石(こうぶいし)と呼んで崇拝するようになり、長い歴史の中で子宝・安産の信仰が受け継がれています。
*古事記・日本書紀・万葉集の原文と現代語訳は 由緒 HISTORY をご覧ください。
〜子宝・安産、導き・開運の神様〜
鎮懐石八幡宮は「石」の神社。
・本社には「鎮懐石」、境内社には「石」の神様をお祀りしています。
・境内には「願い石」「神功皇后の船繋ぎ石」「神功の腰掛石」「九州最古の万葉歌碑」「鎮懐石碑」「狂歌の石碑」「手水石」「石灯篭」「石橋」があります。
鎮懐石八幡宮 本社
鎮懐石をお祀りしています。(本殿の扉の中にお祀りされており、見ることはできません)
・神功皇后(母)は子宝・安産の神様。
・応神天皇(子)は勝負運、出世、開運の八幡神。
- Empress Jingu (mother) is a god of childbirth and easy delivery.
- Emperor Ojin (child) is the Hachiman god of advancement, and good luck.
金毘羅宮・志賀大神・住吉大神
海上/旅行の守護、導き、開運の神様。
石の祠をお祀りしています。
『金毘羅宮』は、四国讃岐の金毘羅様。『志賀大神』は福岡市東区志賀島鎮座の志賀海神社の祭神。『住吉大神』は福岡市博多区住吉鎮座の住吉神社の大神であり、いずれも古代から海上守護、開運、導きの神として信仰されている。
God of maritime protection, guidance, and good luck.
陰陽石、塞三柱大神
・塞三柱大神:地域の守護神 。
・陰陽石:道の守り神、導きの神様、子宝/子授け・安産の神様。
- The guardian deity of the area.
- Yinyang stone: God of guardianship of the road, god of guidance, god of childbirth.
猿田彦大神
導き・道開きの神様。
God of guidance and opening of the way.
願い石
神殿の天井で御神威を受けながら、嵐や台風などの災害から神殿を鎮め守ってきた石です。
厄や災難を除け、心を鎮め、道が開け、お守りいただけるよう、石にふれて神気・霊気をお受けください。
子授け・安産の子宝を願われる方は、石を撫でてご祈念ください。
Sacred Stone that fulfills wish with stroke
It is a mystical stone that has protected the shrine from disasters such as storms and typhoons on the ceiling of the shrine while receiving the divine power.
Please receive the divine power and spirit. Pray for protecting you against accident / bad luck, for paving the way and guidance.
For people who wish to have a baby, please stroke the stone and pray for pregnancy and safe childbirth.
『皇子産石』が地名『子負原』に
鎮懐石八幡宮は深江の『子負ヶ原』(こぶがはら)にあります。
鎮懐石は『皇子産石』(みこうぶいし) や『子産石』(こうぶいし)と呼ばれ、それが訛って『子饗石』(こふのいし)と呼ばれるようになり、それが地名『子負原』(こふのはら)になったことが歴史書に記されています。現在は『子負ヶ原』(こぶがはら)と呼ばれています。
皇子産石(みこうぶいし) ➡︎ 子産石(こうぶいし) ➡︎ 子饗石(こふのいし) ➡︎ 子負原(こふのはら) ➡︎ 子負ヶ原(こぶがはら)
山上憶良が詠んだ万葉集の歌
糸島市指定文化財・九州最古の万葉歌碑
2029~2030年は、『万葉集』で山上憶良が鎮懐石八幡宮の歌(729~730年)を詠んでから1300周年
万葉集は日本最古の和歌集。奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が鎮懐石を詠んだ歌が万葉集に収められています。
序文では、この地の光景を記しています。
「筑前国 怡土郡 深江村 子負原の海を臨む丘の上に二つの石がある。街道を通る人は、この石を敬拝する。皆が馬から降りて跪拝(両ひざをついて拝礼)する」
この万葉歌を記念して江戸時代1859年(安政6年)に九州最古の万葉歌碑が建立。糸島市の有形文化財に指定されています。
神社パンフレットに万葉歌碑の拓本、原文と現代訳を掲載しております。
由緒 HISTORY でも原文と現代訳を見ることができます。
山上憶良の福岡県における活動
・神亀3年(726年)、筑前守に任ぜられ福岡に赴任。
・神亀5年(728年)頃までに、大宰帥に着任した大伴旅人と筑紫歌壇を形成。
・天平元~2年(729~730年)頃に、糸島の『鎮懐石』の歌を詠んだ。
・天平2年(730年)、太宰府の大伴旅人の邸宅における観梅の宴(令和)に出席。歌を詠む。
・天平4年(732年)、筑前守の任期を終えて帰京。
Kyushu's Oldest Stone Monument of Manyoushu
Famous poet Yamanoue no Okura composed about the sacred stones in 729 - 730.
The oldest stone monument of Manyoshu (The Anthology of Ten Thousand Leaves : Japan's oldest anthology of poetry) in the Kyushu region was built in 1856 the Edo era.
展望台に向かう2つの階段
左側は急な石段。右側は緩やかな階段と坂で、手すり付きのため安全です。
2 Approaches to the Observatory
Left side is steep stairs. Right side is slope with hand rail. This slope is safe.
四つん這いで上る、急な階段
左側の石段は最上部10段が急角度。安全のため手をついてお上りください。
Climb on All Fours on Steep Stairs
Steps on the left side: As 10 steps from the top are very steep, climb keeping your hands on the stairway for support and safety.
階段の上、展望台
22mの高石垣の上。城壁の砦のように突き出た展望台は、360度に広がる空に包まれる感覚です。
Observatory, Top of the Stairs
The top of the 22m stone wall. You feel like being surrounded by a 360-degree sky.
金運・出世の木、クロガネモチ
展望所に登ると、横にクロガネモチの大木(高さ18.3m、幹回り2.5m)が見えます。
クロガネモチはその名前から「苦労の後にお金持ちになれる」「苦労せずにお金持ちになる」として、金運・出世をもたらす縁起の良い木とされています。このため、家の新築時や、子供の誕生祝いなどに縁起木として庭に植えられるそうです。
『縁結び大学』
令和3年(2021年)2月に掲載。
〜縁を、結ぶ〜
縁結び大学は「出会った後の縁結び」をテーマに、付き合う前のカップルから結婚が決まったカップルまで、様々な男女が参考になる情報を発信しています。
中国・四国・九州のデートプランに子宝・安産成就の神社として紹介されました。
NHK・Eテレ『短歌de胸キュン』
令和元年(2019年)12月5日撮影。12月29日、令和2年(2020年)2月9日にテレビ放送。
『九州最古の万葉歌碑』の撮影に佐伯裕子先生と出演者の皆様がご来社されました。
写真は左から、小島よしおさん、カン・ハンナさん、スピードワゴン小沢一敬さん。
TNC(西日本テレビ)『ももち浜ストア』
「運気アップ 日帰り開運ツアー2020」特集で、開運スポットとして、令和2年(2020年)1月6日に放送されました。
テレQ 『夢・クルーズ』
令和元年(2019年)12月26日放送。
ホンダ(本田技研工業)による観光ドライブのテレビ番組。動画は3分。放送シーンに出てくる所在地の地番は、正しくは「二丈深江2143-1」です。
『発見!筑紫の歴史 時空の旅人』
平成29年(2017年)4月7日、J:COMケーブルテレビで「糸島の神功皇后伝承」篇を放送。
鎮懐石八幡宮は『日本書紀』に記されています。
「臨月になっていた皇后は石を腰に挟み、戦いが終わり戻ってきた日に、ここで生まれてほしいと祈った。その石は今、伊都縣の道のほとりにある。」
Featured as a prestigious shrine on the historical TV program on April 7, 2017.
『宗像教授異考録 9』
第3話「女帝星座」〜カシオペア座で結ばれる神社〜
平成20年(2008年)10月刊行
【カシオペア座で結ばれる神社】
壱岐の聖母宮、福岡県の鎮懐石八幡宮、志賀海神社、住吉神社、香椎宮の神社を結ぶとカシオペア座(W)になるストーリーに登場します。
【鎮懐石八幡宮の境内社、金毘羅宮】
『金毘羅宮』には、金毘羅様、志賀海の大神、住吉大神がお祀りされています。
【香椎宮】
香椎宮では、安産祈願のご参拝者に『鎮懐石御守』が授与されます。
<鎮懐石御守について>
この鎮懐石御守は、神功皇后の鎮懐石伝承にあやかり奉製致しました。
<鎮懐石とは>
当宮御祭神、神功皇后は三韓御平定の際、ご懐妊の身ながら、石を帯の中に渡海され戻られた戻られた後に無事、御子応神天皇をご出産されました。この石は鎮懐石と呼ばれ、糸島市の鎮懐石八幡宮にお祭りされています。
『カラフル! かわいい! みんなの御朱印コレクション』
令和元年(2019年)7月26日発売
〜日本全国 色とりどりでアート♪ とびきり素敵な御朱印だけ集めました!〜
全国から選ばれた112社として紹介。
Goshuin book published on July 26, 2019.
Introduced as one of 112 shrines/temples which have the most beautiful goshuin.
『九州ウォーカー』
令和元年(2019年)7月号
〜糸島の海と夕日の絶景を眺望できる 鎮懐石八幡宮〜
夕日をモチーフにした導守(みちびきまもり)
鎮懐石八幡宮の目の前に広がる深江海水浴場、夕日、お守りが紹介されました。
Article on a regional information magazine "Kyushu Walker" published in July, 2019.
糸島新聞の一面
令和元年(2019年)5月9日
〜糸島も令和フィーバー ゆかりの神社、参拝客詰めかけ〜 新元号「令和」が1日に始まりお祝いムードに包まれる中、(中略)令和にゆかりのある鎮懐石八幡宮へ参拝客が多数訪れるなど、令和フィーバーがみられた。
〜百冊超す御朱印〜 「令和」の出典となった万葉集。九州最古の万葉歌碑が境内に立つ鎮懐石八幡宮では、令和初日の御朱印を求める人たちが列を作り、この日だけで百冊を越す御朱印記帳の申し込みがあった。
Article on the front page of Itoshima Shimbun on May 9, 2019.
産経新聞の一面
平成29年(2017年)7月13日
Article on the front page of Sankei Shimbun on July 13, 2017.
・1月1日(金) 夜中1時:歳旦祭
・4月4日(日) 11:00:祈年祭、花見
・7月4日(日) 早朝5:00~7:00:深江の川祭り(コロナ禍のため事前に実施可能か検討されます)
・9月1日(水) 10:00:風止祈願祭
・9月25日(土) 11:00:例祭 放生会 深江放生会囃子奉納 『深江 放生会囃子』の写真はこちら
・12月7日(火) 11:00:新嘗祭
Copyright 鎮懐石八幡宮(写真は鎮懐石八幡宮 宮司がスマートフォンで撮影)
(C) Chinkaiseki Hachimangu Shrine
*写真を使用する場合の注意点
・Webメディア/ブログなどのWebサイト:当ページURLリンク https://www.chinkaiseki.com/ を張ってください。
・テレビ、雑誌など:「鎮懐石八幡宮HP」などの表記を入れてください。