2014年に旅行・作成 Created in 2014
〜画期的な利便性、圧倒的な情報量〜
便利で画期的な旅行案内ウェブサイト
今までにない新しい旅行ガイドを目指して、観光業の新しいスタンダードとなるウェブサイトを作成。GoogleマップとGoogleストリートビューを駆使した初めての旅行サイト。
・写真をクリックするとGoogleストリートビューが起動し、まるで旅行地に行ったかのような気分を体験することができる。(感情的価値の提供)
・写真にGoogle地図情報を埋め込んでいるため、写真と同じ場所に行くことができる。(利便性、本質的価値の提供)
Groundbreaking Website of Travel Guide
Developed a website that will become the new standard for the tourism industry, aiming to become a new travel guide that has never existed before. This site is the pioneer for sightseeing guides that make full use of Google Maps and Google Street View.
- Click the photo to launch Google Street View, and you can feel as if you were in the travel destination. (extrinsic value)
- Because Google Maps information is embedded in the photo, you can go to the same place as the photo. (convenience, intrinsic value)
パン屋のモデルを発見! 2014年 初公開
スウェーデンを訪れ、比較写真を作成。
2014年7月夏、スウェーデン人の誕生日会に招待された際に、ジブリ映画『魔女の宅急便』(1989)の舞台モデル地を探訪。
パン屋のモデルを発見し、アニメ舞台の地図を初公開。アニメと現地写真の比較画像を作成。
SNS/YouTube/ウェブサイトでパン屋のモデルを写真やGoogleストリートビューで紹介されているものは、当サイトを参考にされています。パン屋のモデルを発表したのは当サイトが最初(2014年)
2014年に撮影した写真で作成しています。現在はコロナの影響で閉店したり、新しい店に変わっている場所もあります。
I traveled to the inspirational locations of the Ghibli movie “Kiki’s Delivery Service” (1989).
I went to a trip to Sweden in the summer July 2014 when I was invited for my friend's birthday party.
I found the actual places which are the same locations as the anime. I made the maps which were identified the anime spots. I made the comparison pictures using the anime and the real photos.
Several websites that introduce the model of the bakery are referred to this website. This website is the first to announce the bakery's model in 2014.
旅行情報 Travel Information
スウェーデン旅行の最適期は6~8月。昼間が長く、気温も高い。
北欧の夏を満喫したいなら、夏至祭(6月21日:昼が最も長い日)に近い時期(6~7月)がベスト。夜10時過ぎまで明るい。
8月上旬は『中世祭り』(中世週間)が開催される。中世の衣装を着た人々が街に溢れ、騎士の戦闘イベントもあり中世の雰囲気を体験することができます。
Optimal period of travel to Sweden is between June and August. Because day length is long, the temperature is high.
If you want to enjoy the summer of Northern Europe, from June to July around the Midsummer (summer solstice on June 21: the longest daytime in a year) is the best. It is light until after 10pm.
In early August, as Visby's specialty event "Medeltidsveckan" (Medieval Week) is held, you can experience the atmosphere of the medieval world.
Google MAP ルート案内 Direction
<南から北へ From South to North>
2. 二股店 → キキのパン屋
逆ルート案内 Converse Direction
<北から南へ From North to South>
4. キキのパン屋 → 二股道
Google MAP ルート案内 Direction
一本の線で表示(PCのみ閲覧可能) Display by one line (possible only on PC)
⬇︎モバイルは分割⬇︎⬇︎Split on Mobile⬇︎
キキのパン屋を発見 (2014年に発表)
木組みの家、店先が直角に突き出た構造、店先の屋根が高い、煙突2本、2階に縦長の窓2つ、裏庭への入口、左側に木、壁と波状の瓦、一段高い歩道、石畳、赤い庇(ひさし)など、完全一致。
Kiki's Bakery (I found it, announced in 2014)
House of timber work, protruded structure, higher roof of the shop, 2 chimneys, 2 vertically long windows on 2nd floor, entrance to backyard, tree on left side, wall and wave shape tiles, raised sidewalk, cobblestone road, are perfectly match.
キキのパン屋で食事(14世紀の家)
Take a Meal at Kiki's Bakery
パン屋のモデル店で食事。14世紀(1300年代, 日本の鎌倉時代, 室町時代)に建てられた木組みの家。
2014年旅行時はケバブ店『Kebab och Pizza』でしたが、2020年5月から雑貨店『Verkstan』に変わっています。現在は食事をすることはできません。
Take a meal at Kiki's Bakery. A half-timbered house built in the 14th century.
At the time of my trip in 2014, the actual store was kebab restaurant "Kebab och Pizza", but since May 2020 it has changed to a social life store "Verkstan".
店名の文字フォントと赤い庇(ひさし)
Letter Font of the Shop and Red Eaves
パン屋の「文字フォント」「赤いひさし」は隣の建物がモデルと思われる。
The "letter font" and "red eaves" of the bakery are thought to be modeled on the adjacent building.
裏庭の階段、菱形の窓
Stairway and Rhombus Window
コリコ:木々の緑豊かな、夕日の見える丘
Hill with a view of the sunset, green town
キキが住む海の見える街のモデルは、ゴットランド島ヴィスビー。木々の緑が豊かな町。丘からの眺めが良い。
市街地のモデルは、首都ストックホルムのガムラスタン旧市街。
Kiki's bakery/house in residential town is in Visby in Gotland.
The downtown is Gamla Stan in Stockholm.
⬇︎以下、全ての写真をクリックするとGoogleストリートビューが起動します。
⬇︎Click the following pictures to launch the Google street view.
キキが歩いている道から海の眺め。Vårdklockegatanはお勧めの場所。
Ocean view from the hillside where Kiki is walking on the street. Recommended place.
キキの目線で散歩
海の見える丘の道(100m)をキキになったつもりでバーチャル散歩できます。ぐるっと海を見渡す。前方に100m先まで進めます。
Walking through Kiki's eyes
Let's take a virtual walk on the scenic street (100m) on the hill through Kiki's eyes. Look around the sea view. Go ahead 100 meters from here.
類似点を赤い線で表示。
道路名を黄色い文字で表記。
Indicate points of similarity by red lines.
Wrote the street name on each photo by yellow characters.
鉄の壁飾り(×, + )はスウェーデンの特徴。
壁飾り、壁の色、窓の形状、雨樋、トンネルの向こう側に見える建物・窓、石畳など、細部にわたって一致。
石畳の形状は、クロアチア・ドブロブニクのような大きな石の石畳ではなく、小さな石を敷き詰めた石畳。
Steel wall decoration (×, +, etc.) is an architectural feature in Sweden.
映画の設定では、グーチョキパン屋の向かいにある実在するお店。(実際は110m離れています)
店名の文字とロゴマークが完全一致。屋根の出窓も一致。
▶︎地図:『Ryska Gården』(現在は『EDEN Tapas & Bar』)
In the movie, it's an actual store across from Kiki's bakery. (Actually 110m away)
Letter font and logo mark of the shop are perfectly mach. Bay windows on the roofs are also same.
A Ghibli fan living in Sweden let me know.
▶︎MAP: "Ryska Gården" (currently "EDEN Tapas & Bar")
ツタに覆われたキキ実家はS:t Hansgatan通りとSmedgegatan通りの交差するRomersk-Katolska Kyrkan カトリック教会。
北欧の花ルピナスが描かれている。
Kiki's family ivy-covered house was modeled after Romersk-Katolska Kyrkan on the crossroad of S:t Hansgatan, Smedgegatan.
North-Europe flower "Lupinus" was drawn in the anime picture.
急角度の屋根。キキが海を眺める場所は、Trappgatan通りからÖvre Finngränd通りに降りる場所。海の見える撮影スポットの一つ。
Steep roof. Kiki watches the sea on the "Övre Finngränd" from "Trappgatan" street. One of photo spots with ocean view.
キキのパン屋が崖の上に建っている絵。崖から降りる階段(Kyrktrappan)がある。ヴィスビー大聖堂の崖。
Kiki's bakery stands on the cliff. The cliff has a stairway "Kyrktrappan". Cliff at the Visby Cathedral.
壁と坂道は、ヴィスビー南西の城壁Visborgs Slotts Ruin。
The wall and slope is "Visborgs Slotts Ruin" in the southwest in Visby.
Skansen Havsfrun は現地の人が城壁や芝生に座ってのんびり海を眺める場所。
"Skansen Havsfrun" is a nice place where shit on the wall or grass and overlook the sea for local people.
トンボの自転車に乗って坂を降りる道は、Skansen Havsfrun から下った Södra Slottsgränd 通り。
The road Tombo rides down the hill is Södra Slottsgränd, down from Skansen Havsfrun.
トンボとキキが空から落ちる公園(Blekhagsbacken, Kommendantsbacken). すぐ隣にも緑豊かな場所(Residensgränd)がある。
Tombo and Kiki on the flying bicycle fall down to the park from the sky. The next is a leafy park along Residensgränd.
海沿いの道は、アルメダレン(Almedalen)公園の横のstrandvägen通り。
The road by the sea is Strandvägen street next to Almedalen Park.
海、砂浜、芝生が一致。DBW植物園の海沿いの遊歩道。
(比較画像の作成時はGoogleストリートビューが通っていたが、現在はありません。Googleロゴは、2015年に新ロゴに変更される以前のもの)
以下7枚もストリートビューなし。
馬に乗った人の銅像と噴水。建物の形状、両脇の木々、噴水の3箇所の水口、噴水に座れる場所、両側に上り坂、上の段に人が歩いている、全てが完全一致。
Saint George and the Dragon, fountain. shape of the buildings, trees on both sides, 3 water outlet of the fountain, sitting space, slopes on either side, people walk on the upper level, are perfectly mach.
ストックホルム大聖堂の窓の形状が同じ。道の曲がり方も同じ。
The window shape of Stockholm Cathedral is the same. The way to turn the road is also the same.
90度に向かい合う二つのドア。ドア上の街灯、白い表札(二段の文字)、花かご、三段高い入口(1.一段高い歩道、2.もう一段高い玄関、3.ドア前の階段)が一致。
Sant George and the Dragonから少し坂を登ったBollhusgränd通り。
キキが通るトンネル。トンネルをくぐると下り坂になっている点と、街灯が同じ。Österlånggatan通りから Ferkens Gränd通りに入るトンネル。
Tunnel where Kiki walks through the tunnel. Down slope and street-lamps are same. Here is the tunnel from Österlånggatan street to Ferkens Gränd street.
壁飾りと街灯はガムラスタン旧市街の特徴的デザイン。
Wall decoration and street lamp are unique architecture in Gamla Stan in Stockholm.
鉄の壁飾りと2本の雨樋が一致。
Steel wall decoration and 2 rainwater pipes are perfect match of the anime and actual place on the street in Gamla Stan.
キキがトンボを振り切ってビルの谷間から飛び立つ路地は、ÖsterlånggatanからKåkbrinkenに曲がった脇道の上り坂。Prästgatanも絵に取り入れられている。
Kiki flies off a canyon of buildings on the side street (upslope) "Kåkbrinken" from "Österlånggatan", and "Prästgatan" as well.
Österlånggatan通り。街並みが左に曲がっている点と、壁飾りや街灯などが一致。
The anime and the real place match on several points on "Österlånggatan" street.
キキが空から落ちる丸い庭 Brantingtorget.
Circle courtyard "Brantingtorget" where Kiki falls into.
円形の庭Brantingtorgetからトンネル通路Klockgjutargrändを通って飛び出すシーン。トンネル形状、照明、窓が一致。
Kiki flies out through the tunnel street "Klockgjutargränd" from the circle courtyard "Brantingtorget". Shape of tunnel, light and window fit the anime.
キキが配達依頼主のおばあさんの家に降り立つシーン。路面電車が走る場所はスカンセン。左側にレンガ塀、両脇に街路樹、中央に路面電車。
The scene where Kiki goes down to a client house of an old women. The place where trams run is Skansen.
Brick wall is on the left side, street trees on both sides, and a tram is in the center.
2014年時点の情報です。現在は、コロナの影響で閉店したり、新しい店舗に変わった所があります。
⬇︎以下の各写真をクリックすると、Googleストリートビューが起動します。Click the each picture below to launch the Google street view.
話は変わって… In the meanwhile…
トリノオリンピック(2006年2月)のイナバウアー流行を分析し、『ヒットするネーミングの法則』を作成。(2006年)
『ヒットするネーミングの法則』は多くの企業で活用されている。
The law of Successful Naming
グーグルの商品開発とプロモーションの5つの戦略を策定
1. 学校市場の取り込み
2. テレビ番組とGoogle Earthの連動
3. ソーシャルメディアで拡散
4. 画期的な『画像で画像検索』
5. 画期的で世界初の『後で見る』
*『後で見る』商品開発は、グーグル米国本社でさえ考えつかない優れたアイデアだと高い評価を受けた。
また、『後で見る』(あるいは『保存する』)コンテンツをカテゴライズして情報整理できるようにする。
2010年12月、グーグル(YouTube)による世界最初の『後で見る』機能が開始されて以降、多くのWeb企業が追随し広く普及した。
現在では『後で見る』機能は世界中のユーザーがよく使う機能となっている。
*『画像による画像検索』商品開発は、名称がわからない画像を画像で検索し、テキスト(言葉)で知ることができるようにする機能。
例えば、名前/場所がわからない南国の島の写真があったとする。テキスト検索は言葉がわからないと検索できないため、それまでは知る方法がなかった。そこで、画像で類似画像を検索し、画像に書かれたテキストを引っ張ってくることで名称を知ることができるようにした。名称がわかればテキスト検索も可能になる。
2010年に類似画像検索技術を持つ米Like.comを買収し、2011年から『画像で画像検索』(Image Search by Image)がサービス開始された。
Provided 5 strategies of product development and promotion for Google
1. Take School Market
2. Synchronize TV Program and "Google Earth"
3. Spread Google using Social Media
4. Innovative "Image Search by Image"
5. World's First "Watch Later"
* "Watch Later" product development was highly regarded as an excellent idea that even Google's US headquarters couldn't think of.
It also categorizes "Watch Later" (or "Save") content so that information can be organized.
Since the launch of the world's first "Watch Later" feature by Google (YouTube) in December 2010, many web companies have followed suit and become widespread. Nowadays, the "Watch Later" function is often used by users all over the world.
* "Image Search by Image" product development is a function that allows you to search for an image whose name you do not know by image and know it by text (words).
For example, suppose you have a picture of a tropical island whose location name you don't know. Until then, there was no way to know because text search cannot be searched without understanding the words. Therefore, I made it possible to know the name by searching for similar images in the image and pulling the text written on the image. If you know the name, you can also search by text.
In 2010, Google acquired "Like.com", which has similar image search technology, and started the service of "Image Search by Image" in 2011.
Panasonic (3G) FOMA P2102Vは「神機」「救世主」「歴史に残る最高傑作」
〜3Gが普及するキッカケとなった端末〜
【神機P2102V伝説】
「瀕死の状態だったFOMAに命を吹き込み、多くの人に感動を与えたP2102Vは、いつからか「神機」と呼ばれるようになっていた」
「2101シリーズ等、極端に端末がデカく、電池が持たず、電波も悪いでイメージ最悪だった初期のFOMAは、加入者は当然のごとくほとんどなかった。そんなダメダメなFOMAが、ある端末の登場から一変する、それが神機ことP2102Vだ。ムービースタイルという斬新な端末のP2102Vの登場は、かなり衝撃的で多くの注目を集めたのだ。端末自体の魅力でP2102Vは各雑誌等で取り上げられ、結果FOMAの加入者はこの時から急激な増加を始める。ケータイで初めての本格的な動画撮影・再生機能はニッチなユーザー層からもかなりの支持をえることができ、P2102Vの販売台数は瞬く間に30万台を突破し、一時FOMAユーザーの約60%が所有するまでの端末になる。P2102Vの販売数はさらに伸び、FOMAでのベストセラー端末となった。」
時代を彩った名機に付いて語るスレ
「携帯の名機は やはり神機「P2102V」だろうね。」
「【最高】P2102V 初期FOMAユーザーを救った神機、カッコよくて使いやすかった」
「P2102Vかな。伸び悩んでいたFOMAの契約数を大幅に伸ばした神機」
FOMA P2102V Part39
「やはり神機だよP2102Vは。P2102VはFOMAの救世主的な存在の神機として いつまでも語り続けられるのは間違いない。」
「どんな機種が発売されようが、P2102VはFOMAの救世主機であり 永遠の神機である」
「やっぱP2102Vかなぁ。ほんと救世主だったよ、当初からのFOMA使いには。」
「FOMAの歴史に残る神機に栄光あれ!」
「P2102Vはマジで神機! 歴史に残る最高傑作でした、感謝!」
「FOMA普及の立役者として歴史に名を刻む神機 P2102V」
「ほんとP2102Vさんきゅーでした。 FOMA普及の立役者でありベストセラー機 。そして何より多くの人の注目を集め、驚きと感動を与えてくれた端末。いつまでも神機として語りつがれることでしょう」
「とにかくP2102V 最高! さすが神機と言われるだけの事はある。」
「この機種って最大瞬間シェアで60%超えてるよ。あの頃はFOMA自体が「使えない」ってレッテル貼られてて、加入者の伸びが著しく悪かった。 しかし、このP2102Vが何もかも変えた。神機であり救世主機でもある。」
「1端末だけで60%のシェアを取った端末って 後にも先にもP2102Vだけ」
「色」がもたらす感情的価値の広告
〜2001年以降、広告のスタンダードに〜
「赤いパッケージに、つい手がのびる!」
「色」によるブランディングと購買促進のマーケティング戦略を策定。
2001年7月、ビール業界初の「味」ではなく「赤いパッケージがもたらす感情的価値」訴求の広告・プロモーションを展開。2001年以降、幅広い業種で「色」訴求の広告がスタンダードとなった。
ブランド価値 = 本質的価値(Intrinsic) + 感情的価値(Extrinsic)
〜感情的価値(Extrinsic)が重要〜
・「色だけ」強調している広告は「ふ~ん、赤なんだ」で終わってしまうため無意味。
・その「色」が消費者にどういうイメージを想起させ、購買まで結びつけるかという「商品認知」→「気分の高揚」→「購入意向」→「購買」 の流れを構築する必要がある。
・ただ単に「赤いパッケージが目印」と色の事実だけを言うのではなく、以下のように気分の高揚感や感情的価値を伝えなければならない。
*「赤いパッケージに、つい手がのびる!」--- 赤い缶を欲しくなる、書いたくなる感情。
*「赤はハッピーな気分」「赤いチョコならハートが伝わる」--- ハート(=ドキドキ感)は赤、ハッピーな感情。
*「サンタクロースの服は赤」「わくわく楽しいクリスマスは赤いイメージ」--- サンタはみんなから大好きな感情を持たれている。クリスマスは特別な日、非日常感、ワクワク感。
*「母の日にプレゼントする感謝のカーネーションは赤」--- 母への感謝の気持ち。
・つまり、「こういう理由があるから、この色だ」「この色はこういう効果をもたらす」と感情的価値を持たせてアピールすることが重要。
*『Intrinsic』と『Extrinsic』はコカ・コーラ社のマーケティング用語。鎮懐石八幡宮の宮司が日本コカ・コーラ社(CCJC)のブランドマネジャーとして勤務していた時のマーケティング手法を飲料、菓子、携帯電話、インターネットサービスなど幅広い業種の商品開発・広告に活用して売上を拡大させてきた。
* "Intrinsic" and "Extrinsic" are Coca-Cola marketing terms. I, the chief priest of Chinkaiseki Shrine, have expanded sales by utilizing the marketing method I used to work as a Brand Manager for Coca-Cola Japan (CCJC) for product and advertising in a wide range of industries such as beverages, confectionery, mobile phones, and Internet services.