📘 目 次 Table of Contents
(1) 鎮懐石八幡宮の御朱印・御朱印帳
(2) 糸島花手水の御朱印(期間限定)
(3) 糸島の御朱印神社マップ(通常盤)

御朱印
・鎮懐石八幡宮宮司がデザインした御朱印です。
・御朱印は「紙」のお渡しです。御朱印の書きすぎで腱鞘炎になって以来、手書きはしておりません。

鎮懐石八幡宮の御朱印 1枚 500円
(ちんかいせきはちまんぐう)
紙のお渡しになります。
・「文字」は印刷(宮司が書いた字を印刷)
・「御朱印とハンコ」は手作業
・サイズ Size:縦H 15.4cm、横W 10.6cm
御朱印は以前からありましたが、カラフル御朱印は平成31/令和元(2019)年1月から頒布開始
郵送の日付は「令和*年*月 吉日」と書きます。

箱島神社の御朱印 1枚 500円
(はこしまじんじゃ)
紙のお渡しになります。
・「文字」は印刷(宮司が書いた字を印刷)
・「御朱印とハンコ」は手作業
・サイズ Size:縦H 15.4cm、横W 10.6cm
平成31/令和元(2019)年1月から頒布開始
郵送の日付は「令和*年*月 吉日」と書きます。

カラフル御朱印帳
・鎮懐石八幡宮の景色をデザインしました。
・御朱印帳単体での頒布となります。御朱印もご希望の場合は「御朱印の紙」をお求め頂くことになります。

夕日の御朱印帳(水色)1冊 2,000円
鎮懐石八幡宮の社殿から見た海と夕日の絵柄で、表と裏で一つの絵になるデザイン。
・大判サイズ(表紙:縦18cm、横11.8cm。内側の紙:縦17.5cm、横11.3cm)
・奉書紙(白い紙)
・表裏一体のデザイン
・ビニールカバー付き(汚れない、中に挟んだ紙が落ちない)
令和元(2019)年9月から頒布開始
*御朱印帳だけの頒布です。御朱印は別途「御朱印の紙」をお求め頂くことになります。

夕日の御朱印帳(朱色)1冊 2,000円
・Large size (H:18cm, W:11.8cm)
・Vinyl cover outside
・Sunset design that makes one picture when the front and back are combined
令和元(2019)年9月から頒布開始
*御朱印帳だけの頒布です。御朱印は別途「御朱印の紙」をお求め頂くことになります。

夏の御朱印帳 1冊 1,600円
空と海のデザイン。神社の上空は飛行機の航路となっており、飛行機雲が現れます。
波乗りサーファーとウインドサーフィンをする人も描いています。
・普通サイズ(表紙:縦16.2cm、横11.3cm、内側の紙:縦15.6cm、横11cm)
・奉書紙(白い紙)
・ビニールカバー付き
宮司が海外旅行で感動体験した、カナダ・バンフにあるモレーン湖、パリの交差する飛行機雲もデザインに取り入れました。
令和3(2021)年7月から頒布開始
*御朱印帳だけの頒布です。御朱印は別途「御朱印の紙」をお求め頂くことになります。

糸島花手水の御朱印(1,000円)
頒布期間:令和7年11月1日〜11月30日
令和7年(2025年)11月1日から30日まで22神社において、手水に花を浮かべる『糸島花手水』が開催されます。
これに合わせて11月の1ヶ月間にわたり、各神社で御朱印を授与します。
<デザイン>
・22神社の社殿をデザインした御朱印。
・サイズ Size:縦H 14.8cm、横W 21cm
<授与の方法>
・神職が常駐している神社:社務所で頒布しています。
・神職が常駐していない神社:賽銭箱の横に置いています。封筒に初穂料1,000円を入れて、賽銭箱にご奉納ください。

糸島花手水の御朱印の場所
・御朱印は1ヶ月間 :『糸島花手水』の御朱印は11月1日(土)〜30日(日)の1ヶ月間にわたり頒布します。
・花手水は1ヶ月の前半/後半:手水に花を浮かべる期間は11月の前半と後半に分かれています。「花手水」を見て「御朱印」も受ける方は、以下の前半/後半をご参照ください。櫻井神社のみ前半も後半も花手水を見られます。
<11月に花手水が飾ってある神社>
花手水の期間は11月1日(土)〜30日(日)
(1) 櫻井神社: 志摩桜井4227 (MAP)
<11月前半に花手水が飾ってある神社>
花手水は11月1日(土)〜15日(土)(御朱印は1ヶ月受けられます)
(1) 高祖神社: 高祖1240 (MAP)
(2) 宇美八幡宮: 川付787 (MAP)
(3) 産宮神社: 波多江駅南1−13−1 (MAP)
(4) 志登神社: 志登82 (MAP)
(5) 浮嶽神社: 二丈吉井904 (MAP)
(6) 志々岐神社: 志摩御床438 (MAP)
(7) 生松天神社: 志摩久家2813 (MAP)
(8) 熊野神社: 志摩小金丸282 (MAP)
(9) 大祖神社: 志摩芥屋675 (MAP)
*1〜9を効率的に回るルート案内
(1,2,3,4,8,9,7,6,5の順番で回る)
<11月後半に花手水が飾ってある神社>
花手水は11月16日(日)〜30日(日)(御朱印は1ヶ月受けられます)
(1) 住吉神社: 井原1321 (MAP)
(2) 細石神社: 三雲432 (MAP)
(3) 蔵持宝満宮: 蔵持790 (MAP)
(4) 雷(いかずち)神社: 雷山148 (MAP)
*1〜4を効率的に回るルート案内1
(2,1,4,3の順番で回る)
(5) 老松神社: 前原中央1−4−14 (MAP)
(6) 伊都国 宮地嶽神社: 東1011 (MAP)
(7) 深江神社: 二丈深江852 (MAP)
(8) 鎮懐石八幡宮: 二丈深江2143−1 (MAP)
(9) 長石宝満宮: 二丈長石522−1 (MAP)
(10) 白山神社: 二丈福井4909 (MAP)
(11) 六所神社: 志摩馬場344 (MAP)
(12) 須賀神社: 志摩野北2219 (MAP)
*5〜12を効率的に回るルート案内2
(12,11,5,6,9,7,8,10の順番で回る)

糸島花手水御朱印 1枚 1,000円
頒布期間:令和7年11月1日〜11月30日
・鎮懐石八幡宮のデザインは、社殿、右上に高石垣です。
・サイズ Size:縦H 14.8cm、横W 21cm
糸島で御朱印対応している神社は11社。
・宮司1名の神社が多く、留守になることがあります。
・不在時は「書き置き」を持ち帰れる神社もあります。
・六所神社は神職がいる時のみ対応。可也 熊野神社でも頂ける。
・志登(しと)神社の御朱印は生松天神社で頂ける。
・伊都国宮地嶽神社は印刷の御朱印。
・高祖(たかす)神社は、正月三ヶ日は社殿で対応。このため、ルート案内には入れていません。
青文字をクリックすると、ルート案内が始まります。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
鎮懐石八幡宮➡︎白山神社➡︎深江神社➡︎宇美八幡宮➡︎伊都国宮地嶽神社➡︎産宮神社➡︎志登神社
志登神社➡︎生松天神社➡︎熊野神社➡︎六所神社➡︎櫻井神社➡︎二見ヶ浦夫婦岩
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
令和2(2020)年11月、鎮懐石八幡宮 宮司が作成。
令和4(2022)年6月1日、伊都国宮地嶽神社をルートに追加。高祖神社と志登神社の情報を追加。
【二丈(にじょう)地区】----------
鎮懐石八幡宮(ちんかいせき)
鎮懐石八幡宮、箱島神社の御朱印。
御朱印帳への手書きができず、「紙」のお渡しになります。
▶︎MAP:糸島市二丈深江2143−1
▶︎WEB:公式サイト
▶︎TEL:092-325-0309
白山神社(はくさんじんじゃ)
▶︎MAP:糸島市二丈福井4909
▶︎WEB:公式サイト
▶︎TEL:092-326-5916
深江神社(ふかえじんじゃ)
不在時は、社殿の書き置きをお持ち帰りください。
▶︎MAP:糸島市二丈深江852
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:092-325-0384
【前原(まえばる)地区】----------
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)
宇美八幡宮と雉琴神社の御朱印。
▶︎MAP:糸島市川付785
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:092-323-0734
*『雷山 千如寺』に行く場合は、宇美八幡宮に行く前後にお立ち寄りください。
▶︎雷山 千如寺 MAP:糸島市雷山626
雷神社(いかずちじんじゃ)
無人の社殿に御朱印が置いてある。
▶︎MAP:糸島市雷山148
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:電話なし(神職不在)
伊都国宮地嶽神社(いとこく みやじだけじんじゃ)
宮地嶽神社と熊野宮、2社の御朱印。
御朱印(印刷物)が社殿に置かれており、初穂料(1枚500円)を賽銭箱に入れる。
▶︎MAP:糸島市東1011
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:電話なし(神職不在)
産宮神社(さんのみやじんじゃ)
▶︎MAP:糸島市波多江駅南1-13-1
▶︎WEB:公式サイト
▶︎TEL:092-322-4159
高祖神社(たかすじんじゃ)
正月三ヶ日、社殿で授与されている。
▶︎MAP:糸島市高祖1578
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:092-322−7133
【志摩(しま)地区】----------------
志登神社(しとじんじゃ)
御朱印は生松天神社で頂ける。
▶︎MAP:糸島市志登82
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:電話なし(神職不在)
生松天神社(おいまつてんじんじゃ)
志登神社、生松天神社、稲留神社、日吉神社、引津神社、綿積神社、小烏神社の御朱印。
不在時は、社殿の書き置きをお持ち帰りください。
▶︎MAP:糸島市志摩久家2813
▶︎WEB:神社紹介ページ
▶︎TEL:092-328-2652
*生松天神社は船越漁港のすぐ近く。10月下旬~3月は、船越漁港で牡蠣小屋が営業しています。
▶︎船越漁港:船越漁港カキ小屋(地図)
熊野神社(くまのじんじゃ)
熊野神社、可也神社の御朱印。六所神社の御朱印も頂ける。
▶︎MAP:糸島市志摩小金丸282
▶︎WEB:公式サイト
▶︎TEL:092-327-1431
六所神社(ろくしょじんじゃ)
社務所に神職がいる時のみ対応。熊野神社の兼務社のため、熊野神社でも頂ける。
▶︎MAP:糸島市志摩馬場344
▶︎WEB:神社紹介ページ
櫻井神社(さくらいじんじゃ)
▶︎MAP:糸島市志摩桜井4227
▶︎WEB:公式サイト
▶︎TEL:092-327-0317